Column

お役立ちコラム

2025.11.05

【2025年】太陽光発電に活用できる補助金一覧|申請方法から活用術まで徹底解説

2025年も、太陽光発電の導入を支援する補助金が多数用意されています。

国からの支援に加え、地方自治体独自の補助金まで、賢く活用すれば初期費用を抑えることが可能です。

この記事では、2025年度の太陽光発電に活用できる主要な補助金一覧から申請手続きの流れ、申請時のポイントまで徹底解説します。

お得に太陽光発電を導入し、エコな暮らしを実現するためにもぜひお役立てください。

【この記事で分かること】
・2025年度の太陽光発電に活用できる補助金
・太陽光発電の補助金の申請手続きの流れ
・太陽光発電の補助金の申請時のポイント

2025年度の太陽光発電に活用できる補助金

太陽光発電を導入する際は、活用できる補助金を把握しておくことが大切です。

国からの「子育てグリーン住宅支援」や「ZEH支援」、蓄電池に特化した「DR補助金」に加え、愛知県のV2H補助金、高効率給湯器や電気自動車(CEV)向けの補助金まで、活用できる補助金は多くあります。

2025年に国が実施する太陽光発電に活用できる補助金は、以下の通りです。

補助金名補助対象補助金額
子育てグリーン住宅支援事業必須の工事3つすべて実施する場合上限60万円/戸
必須の工事のいずれか2つを実施する場合上限40万円/戸
ZEH支援事業単年度事業ZEH:定額55万円/戸ZEH+:定額90万円/戸
複数年度事業ZEH:1年目 5万円/戸           2年目 50万円/戸ZEH+:1年目 5万円/戸             2年目 85万円/戸
DR補助金住宅用蓄電池(単体)上限60万円/戸
V2Hの補助金(愛知県)太陽光発電1.2万円/kW(上限:4.8万円)
住宅用蓄電池1万円/件(上限:7万円)
高効率給湯器導入促進への補助金ヒートポンプ給湯機・基本額8万円/台・別途要件を満たす場合は10~13万円/台
ハイブリッド給湯機・基本額10万円/台・別途要件を満たす場合は13~15万円/台
家庭用燃料電池・基本額18万円/台・別途要件を満たす場合は20万円/台
CEVへの補助金電気自動車(EV)85万円
軽電気自動車(軽EV)55万円
プラグインハイブリッド車(PHEV)55万円
燃料電池自動車(FCV)255万円

それぞれの補助金の詳細を解説します。

子育てグリーン住宅支援事業

国土交通省が主導する「子育てグリーン住宅支援事業」は、2024年の「子育てエコホーム支援事業」を引き継ぎ、子育て・若者夫婦世帯の省エネ住宅取得やリフォームを支援する制度です。カーボンニュートラルの実現を目指し、住宅の省エネ化を促進します。

子育てグリーン住宅支援事業は、必須の省エネ工事を3つすべて実施する場合に上限60万円/戸、いずれか2つを実施する場合に上限40万円/戸が補助されるものです。

申請は2025年5月中旬から予算上限に達するまでで、事業者登録されたハウスメーカーなどを通じた申請が必須となっています。また、蓄電池単体での補助は対象外となっており、必ず省エネ改修と併せての申請が必要です。

参照:子育てグリーン住宅支援事業

ZEH支援事業

ZEH支援事業は、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の新築・購入・リフォームを支援する国の補助金制度です。

主なものとして、こどもエコすまい支援事業(2025年に名称変更される可能性あり)、地域型住宅グリーン化事業、戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業の3つがあります。

ZEHの基準を満たす住宅に補助金が交付される制度です。特に戸建住宅ZEH化等支援事業では、ZEHで55万円、高性能なZEH+で90万円に加え、蓄電池には最大20万円、V2H充放電設備には最大10万円が追加補助されます。

ただし、申請にはSII登録のZEHビルダー/プランナーが関与し、定められた断熱・省エネ基準を満たさなくてはなりません。交付は先着順のため、早めの情報収集と申請準備が重要です。

参照:ZEH補助金

DR補助金

DR補助金は、電力の需給バランス調整に貢献する「デマンドレスポンス(DR)」対応の家庭用蓄電システム導入を支援する国の補助金制度です。

2025年度の申請期間は2025年4月中旬から12月5日までですが、予算上限に達し終了しています。

補助対象は蓄電池本体や工事費で、補助額は上限60万円、補助率は対象経費の3分の1以内です。初期実効容量1kWhあたり3.7万円が基準となり、最大7,000円/kWhの増額も可能です。

ただし、蓄電容量1kWhあたり13.5万円以下の製品・工事費総額が条件となります。電力需給ひっ迫時に遠隔制御される可能性があり、交付決定前の契約や設置は認められません。

過去には早期に予算上限に達した事例もあるため、早めの検討と申請準備が重要です。

参照:DR家庭用蓄電池事業

V2Hの補助金(愛知県)

愛知県内の各自治体では、V2Hシステム導入への補助金制度を設けています。

V2Hは電気自動車(EV)のバッテリーを家庭用電源として活用するシステムで、EV普及に伴い注目度が高まっています。

補助金額はV2Hシステムの設置費用の一部を補助する形式で、上限額が設定されていることが多いです。

自治体によっては、太陽光発電システムや蓄電池との同時設置が条件となる場合があります。例えば、名古屋市ではV2H導入に一律5万円の補助があり、太陽光発電システムとHEMSとの同時導入が条件です。

豊橋市でも太陽光発電や蓄電池への補助がありますが、V2H単独の明記はないため、最新の制度を個別に確認しましょう。

参照:愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助)

高効率給湯器導入促進への補助金

経済産業省が実施する「給湯省エネ2024事業」は、高効率給湯器の導入を促進するための補助金制度です。

ヒートポンプ給湯機(エコキュート)には基本8万円(最大13万円)、ハイブリッド給湯機には基本10万円(最大15万円)、家庭用燃料電池(エネファーム)には基本18万円(最大20万円)が定額で補助されます。

さらに、高効率給湯器と同時に蓄熱暖房機を撤去する場合は10万円、電気温水器を撤去する場合は5万円が加算されますが、予算に達し次第終了となるため、導入を検討している場合は早めの申請が必要です。

太陽光発電と併せて家庭全体の省エネ化を進めるうえで有効な補助金といえるでしょう。

参照:給湯省エネ2024事業

CEVへの補助金

CEV補助金は、環境性能の高い「クリーンエネルギー自動車(CEV)」の新車購入時に交付される国の補助金です。

対象車種は電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)、クリーンディーゼル自動車(CDV)で、2023年12月1日から2024年3月31日までに新車登録された車両が対象となります。

補助金の上限額は車種によって異なり、EVは最大85万円、軽EVやPHEVは最大55万円、FCVは最大255万円が設定されています。

太陽光発電と連携してEVを家庭の蓄電池として活用するV2Hシステム導入の際にも、CEV補助金と合わせて検討することで、初期費用の負担軽減が可能です。

最新の対象車種や申請期間は、公式サイトで確認しましょう。

参照:令和6年度補正 CEV補助金(車両)のご案内

太陽光発電の補助金の申請手続きの流れ

太陽光発電の補助金を確実に受け取るためには、正確な申請手続きが不可欠です。

ここでは、申請準備から書類提出、審査、補助金受給までの具体的な流れをステップごとに解説します。

一つ一つの手順を丁寧に行うことで、補助金の受給までスムーズに進められます。必要書類の準備や各工程でのポイントを詳しく見ていきましょう。

申請準備をする

まず、申請を希望する補助金の対象要件を細部まで確認し、ご自身の太陽光発電導入計画が合致しているかを確かめます。事業計画を具体的に策定し、導入目的や期待される効果、必要な経費などを明確にしておくことが重要です。

近年主流となっている電子申請に備え、必要に応じて専用アカウントの取得も済ませておきましょう。

提出書類の不備は審査の遅延に直結するため、要求されるすべての書類を正確かつ漏れなく準備する必要があります。

また、補助金は後払いとなるため、導入費用の自己資金を確認し、必要に応じて「つなぎ融資」の検討も視野に入れると安心です。

申請する

事前準備が整ったら、補助金の申請手続きへと進みます。

まず、選定した補助金の公募要領を熟読し、事業計画書を具体的かつわかりやすく作成することが重要です。事業目的や内容、経費計画、期待される効果などを明確に記述します。

次に、補助金を提供している機関のウェブサイトから応募申請書や見積書など、必要書類一式を入手し、法人・個人事業主の形態に応じた添付書類も準備します。

すべての書類に正確に記入し、不備や漏れがないかを確認した後、提出期限に十分な余裕を持って申請しましょう。完璧な書類準備と説得力のある事業計画が、採択の鍵となります。

審査と採択が行われる

補助金申請の提出後、重要なプロセスが「審査と採択」です。提出書類に不備がないことはもちろん、事業計画と経費計画の具体性、実行の可能性が厳しく評価されます

事業の目的や目標が明確であるか、計画が現実的で持続可能性を備えているか、社会的な意義や補助金が効果的に活用されるかといった多角的な観点から審査が行われます。

特に、将来にわたって自立・継続可能な事業であるかが重視され、内容が抽象的なものや、実現が困難な計画は採択されません。

計画作成に不安がある場合は、専門家のアドバイスを求めることも有効です。

交付申請と交付が決定される

補助金の「採択」後、一部の補助金では「交付申請」が必要です。この手続きを怠ると、補助事業の実施が認められません。

交付申請では事業詳細や経費の見積もり、図面などの書類を提出し、内容が承認されると「交付決定通知書」が届きます。通知書記載の交付決定日以前の契約・購入経費は補助対象外となるため注意が必要です。

補助金は後払いのため、事業実施に必要な資金は自己資金か融資で事前に確保する必要があります。資金不足にならないよう、計画的に資金を準備しましょう。

補助事業開始

補助金の「交付決定通知書」が届いたら、記載された「交付決定日」から補助事業を開始できます。あらかじめ設定された補助事業の期間と終了日を厳守し、策定した事業計画に沿ってすべての作業を完了させることが不可欠です。

例えば、太陽光発電システムの設置であれば、工事のスケジュールを管理し、定められた期間内にすべての設置工事を完了させる必要があります。

また、将来の「実績報告」に備えて、納品書や領収書など、事業にかかった費用を証明するあらゆる証拠書類を漏らさず、きちんと整理して保管しておくことも重要です。これらの書類は、補助金が正しく使われたことを示すうえで決定的な証拠となります。

報告書を提出する

補助事業の完了後には「実績報告書」の提出が義務付けられており、すべての申請経費に対する証拠書類(証ひょう類)を整理し、提出する必要があります

証ひょう類とは、発注書・領収書・請求書・納品書・契約書・取引明細書・工事写真や製品写真など、経費発生の事実を証明するあらゆる資料です。

証ひょう類に不備や不足があると、その経費分については補助金が交付されない可能性があります。

そのため、補助事業期間中は、関連する証ひょう類を紛失しないよう一元的に保管し、必要な写真撮影やデータ保存も忘れずに行うことが重要です。

補助金を受給する

補助事業が完了し、最終段階である「補助金受給」へと進みます。

補助事業の成果と経費をまとめた工事実績報告書を提出後、補助金事務局が内容を精査し、認められれば「補助金額決定通知」が発行されます。

通知を受け取った申請者は、速やかに「補助金支払い請求書」を提出することで、通常1ヶ月以内に指定の銀行口座へ補助金が振り込まれる流れです。

万が一不備があった場合は再提出を求められ、その分、補助金の交付が遅れる可能性があるため、迅速かつ正確な対応が求められます。すべての工程を滞りなく進め、無事に補助金を手にしましょう。

太陽光発電の補助金の申請時のポイント

太陽光発電の補助金を申請する際は、いくつかのポイントを押さえることが大切です。

予算やスケジュールの把握から正確な書類作成、地域特有の要件理解、完了後の報告と維持管理まで細部にわたる注意が求められます

ここでは、太陽光発電の補助金の申請時のポイントについて解説します。

ポイントを事前に把握し、適切に対応することで、スムーズな補助金の受給につなげましょう。

予算とスケジュールを把握する

太陽光発電補助金は自治体ごとに条件が異なり、多くはセット導入で高額補助が受けられます。

予算上限があり先着順のため、年度初めからの早期申請が重要です。申請は工事着手前に行い、導入検討段階から情報収集と準備を開始し、工事スケジュールを調整することが大切です。

申請時は書類不備に注意し、最新の制度内容を確認しましょう。交付決定後は、通知内容に従い工事を進め、完了報告や交付後の維持管理義務も理解しておく必要があります。

正確な書類作成と最新情報の確認する

申請の際、提出書類の記載ミスや添付書類の不足は審査の遅延や却下につながるため、太陽光発電システムの仕様(設置容量・機器型番など)は施工業者と連携し正確に記載することが重要です。

また、補助金制度は年度ごとに見直される可能性があるため、申請前には必ず最新の制度内容を確認し、過去の情報で判断しないようにしましょう。

完了報告と維持管理を行う

太陽光発電システムの工事が完了したら、速やかに完了報告書を提出し、必要に応じて設置状況の検査を受けなければなりません。完了報告と確認を経て、初めて補助金が交付されます

さらに、補助金交付後も、一定期間は設備の適切な維持管理や運転状況の報告が義務付けられるケースがあります。

これらの義務を怠ると、最悪の場合、補助金の返還を求められる可能性もあるため、交付後の条件についても十分に理解し、適切に対応することが重要です。

地域特有の要件を理解する

太陽光発電の補助金は国だけでなく、各地方自治体でも独自に設けられており、その要件や申請プロセスは地域によって異なります。

例えば、愛知県内の自治体では、HEMSやV2Hの同時設置が補助金支給の条件となっていたり、特定の指定業者による施工が必須であったりする場合があります。

そのため、申請を検討する際は、お住まいの都道府県や市区町村の公式サイトで最新の補助金情報を確認し、地域特有の細かな要件を事前に理解しておくことが不可欠です。

導入を検討し始めた段階で、お住まいの自治体の制度を早期に確認しましょう。

まとめ

2025年度も太陽光発電導入には国や地方自治体からの多様な補助金が活用可能です。例えば、子育てグリーン住宅支援事業、ZEH支援事業、DR補助金など、目的や条件に応じた制度が用意されています。

申請の流れは、事前準備から始まり、正確な書類作成、予算とスケジュールの把握、地域特有の要件理解、完了報告と維持管理まで多岐にわたります。

補助金は先着順や予算上限があるため、早期の情報収集と適切な手続きが重要です。

太陽光発電システムの導入を検討されている方は、ぜひソライズにご相談ください。当社では、お客様に最適な補助金活用のご提案から申請サポートまで一貫して行い、システムの導入を手厚く支援いたします

お役立ちコラム一覧へ戻る

お問い合わせはこちら

見積もり依頼や商品の問い合わせなど、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
3営業日以内にスタッフから返信させていただきます。

ご相談
お見積り

0

お電話でのご相談はこちら

0120-907-800 営業時間:9:00~17:00

contact